長野県諏訪市の測量・調査、土地登記・建物登記のことなら

田中健吾測量登記事務所
サイトマップお問合せ個人情報保護方針

〒392-0015 長野県諏訪市大字中洲5072番地2
TEL&FAX:0266-75-5377 mail:webinfo@office-kt.jp

Archive for 10月, 2017

ゴルフクラブの名前の由来?

10月9日は体育の日ということもあり、普段仕事でお付き合いのある不動産業者、弁護士、司法書士との接待ゴルフといういいわけで、家族に白い目をされてながらゴルフに行ってきました。
スコアは二の次で、天気も良く、最高のゴルフ日和のなか、普段難しい顔をしている大先生方が、無邪気にはしゃぐ少年のような姿を拝見できたことが一番でした。

ゴルフをたしなむ方なら経験があるかと思いますが、ちょくちょく話に挙がる他愛もない話題ですが、3Wはスプーン、5Wはクリークで、4Wは何て呼ぶの?、どんな意味なの?
少し気になったので、ネットで調べてみました。

こういう歴史話は沿革といいますが、
土地家屋調査士の仕事の中には、土地の境界を確認する仕事がありますが、平成の時代でも明治時代に作られてた土地台帳付属地図という、いわゆる公図を使って現地の境界を確認してもらってます。

物事の歴史を知ることは、大変大事なことだと感じます。
当時の時代背景、それから今日に至るまでの変遷(移り変わり)など、大変に貴重な情報が詰まっています。

ゴルフクラブの名前の由来について、下記に詳しく載ってました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311050938


土地家屋調査士の記念碑の掃除は月イチで掃除している人達がいた!

長野県土地家屋調査士会の研修会H29.10

午後から長野県土地家屋調査士会の研修会に行ってきました。

毎回、長野県土地家屋調査士会の研修会は、松本市のキッセイ文化ホールで行われます。
諏訪から研修会会場に向かうには、1時間弱かかりますので、毎回研修会に向かう車内で溜息がでます。ただ、諏訪より遠い地域からも来られる先生方を想えば、諏訪から松本なんて距離は大した距離ではないですかね。

土地家屋調査士にとって、キッセイ文化ホールは特別な場所で、園内に土地家屋調査士制度発祥の記念碑が建っています。
残念ながら、土地家屋調査士以外で知っている方は皆無だと思います。

記念碑の写真はあえて載せませんので、どれが土地家屋調査士の記念碑か探してみてください。

色々横道にそれてしまいましたが、ここからが本題。
研修会の中で、その土地家屋調査士の記念碑を松本の土地家屋調査士の先生方は、月に一回掃除をしてくれているそうです!

おったまげました!

年に一回でなく、月に一回だそうです。
研修会の休憩中に、松本の先生にその件について聞いてみると、

「そうそう、当番で回してるんだけどね。」

なんて、全然大したことじゃないねみたいにあっさりというか、さりげなくというか。

年に2,3回の研修会で、諏訪から松本まで行くくらいで遠いとか、忙しいだとかピーピー言ってる自分が恥ずかしい。
土地家屋調査士である自分の知らないところで、土地家屋調査士という職業のためにご尽力されてる方々が、どれだけたくさんいることか。
大変感動いたしました。