山国、長野県の公図の悩み
2月 21st 2011 Posted at 田中健吾のブログ
2 Comments
公図に関して、山国長野県ならではの悩みがあります。
現在、ある測量会社からの依頼で、公図のトレース作業を行っています。
昼間は別の現場だったりで、夜の空いた時間を見つけては、公図をラスタ化してCAD上でひたすらなぞってます。
また、トレースする量が約5km分の幅50m近くあるので、さすがに飽きます。
そんなことは、さておき。
本題へ、公図の縮尺は様々で主に600分の1が多いのですが、長野県みたいな山国には、縮尺が3000分の1というの公図もたくさんあります。諏訪地方も例外でなく、山地部は3000分の1が多い。
3000分の1の公図なんてのは、線が書いてあるだけのデタラメと言っても過言ではないような図面です。
そこに、600分の1の公図の部分が入り組んでるので、公図同士の整合はほぼナシ!
今のトレース業務は、それを繋げ合わせなければいけないという、合わないパズルを無理やり合わせるような仕事。
公図と公図を睨みつけては、繋がりそうなヘコミとデッパリを見つけるだけで、ただただ時間が過ぎていく・・・。
もう、全然終わってかないっ!!